電験三種と相性の良い資格5選|次に狙うべきステップアップ戦略

電験取得のその先へ

電験三種を取得した後、「次は何の資格を取ろうか?」と考える方は多いのではないでしょうか?
この記事では、電験三種の価値をさらに高める資格を、筆者自身の体験や現場での活用事例をもとに5つ厳選して紹介します。


✅ 電験三種を活かせる資格とは?

電験三種は、電気主任技術者としての国家資格であり、施設の保守・運用・管理に大きな影響力を持ちます。
ただし、「それだけ」では活かしきれない場面もあるのが現実です。

組み合わせることで業務の幅が広がったり、転職・副業の武器になったりします。


🔽 電験三種と相性の良い資格5選

資格名概要相性ポイント
エネルギー管理士(エネ管)エネルギーの効率的な使用に関する国家資格電気+熱の知識が得られ、省エネ提案に直結
消防設備士(甲種4類など)消防設備の設計・点検を行う国家資格電気設備と親和性が高く、防災対応も可能に
冷凍機械責任者(第2種)冷凍設備の運転・管理に関する資格熱源管理に強くなり、工場や施設での需要大
第二種電気工事士建物内の配線工事を行うための国家資格電験+実務対応で、現場力がアップ
公害防止管理者(水質など)環境管理を担うための国家資格工場での環境対応に強く、評価されやすい

🧠 各資格の特徴と活用場面

① エネルギー管理士(エネ管)

筆者も取得済みで、最もおすすめできる資格です。

  • 電気・熱・管理技術・法規の4科目構成
  • 熱源設備(ボイラ、コンプレッサ、冷凍機など)への理解が深まる
  • 製造業・ビルメン・エネルギー系コンサルなどでニーズ大

✅ 実際に省エネ活動やエネルギー原単位削減提案で「エネ管+電験」の組み合わせが非常に重宝されました。


② 消防設備士(甲種4類)

火災報知設備や非常放送設備の設計・点検・整備に関する国家資格です。

  • 電気図面を読み取る力が活かせる
  • 点検業務、設計業務、保守契約の営業など幅広い展開が可能
  • 特に消防設備点検業務を受注する企業では重宝されます

✅ 電気保安の範囲を超えて、防災・設備安全管理業務にも対応できるようになります。


③ 冷凍機械責任者(第2種)

冷凍設備や冷凍倉庫、吸収式冷凍機などの運転管理を行う資格です。

  • 特定施設では法定設置が義務
  • 電気と熱の両方の知識が必要で、電験との親和性が高い
  • 冷媒管理や冷凍サイクルの知識はエネ管にも通じます

④ 第二種電気工事士

  • 一般住宅や小規模施設の屋内配線、電灯・コンセント工事などが可能
  • 電験三種では「管理者」としての知識はあるが、実務の権限がない
  • 副業や現場対応力向上に直結するため、独立志向の人にも人気

⑤ 公害防止管理者(水質)

  • 工場や事業所が排出する水質汚染物質を管理・報告する国家資格
  • 環境分野での信頼を得られる
  • 法規制が年々厳しくなっており、今後も需要は高まる見込み

✅ 工場では「電気+環境」の複合知識を持つ人材は貴重です。


🔄 資格組み合わせの具体例

活動内容必要な資格の組み合わせ
工場の電力・熱使用量の最適化電験三種+エネ管
施設の総合保守管理電験三種+冷凍責任者+電工二種
防災・安全対応含む点検業務電験三種+消防設備士
環境対策・法令順守管理電験三種+公害防止管理者

👣 筆者の歩んだステップ

筆者は以下の流れで資格を取得してきました:

  1. 電験三種(2年で合格)
  2. エネルギー管理士(エネ管)(1年で合格)
  3. 電験二種(2年で合格)
  4. 消防設備士(甲種4類)← 勉強中
  5. 冷凍機械責任者(予定)← 勉強中

エネ管を取ったことで、設備全体の省エネ提案や改善活動に関われるようになり、社内評価も上がりました。


🎯 まとめ|将来を見据えて、次の一手を

電験三種を取得したことは、「電気管理の入り口に立った」ということです。
これを活かすには、さらに視野を広げて「次に何を学ぶか」が非常に重要です。

🔸 関連業務をカバーできる資格
🔸 現場で求められるスキルとの連動
🔸 法規制や市場ニーズの動向

これらを意識して資格を選べば、あなたのキャリアはより確実に、そして強くなっていきます。


📝 関連記事のご紹介


タイトルとURLをコピーしました