電験三種は何から始めればいい?未経験者のためのスタートガイド

電験三種の勉強法

はじめに

「電験三種って聞いたことあるけど、何から始めたらいいのか分からない…」
そんな未経験の方へ向けた、スタート地点からやさしく解説するガイドです。

この記事では、実際に未経験から電験三種を目指し、合格まで辿り着いた筆者が、これから学習を始める方のために「最初の一歩」を丁寧に案内します。


電験三種とは?ざっくり解説

まずは、試験の基本情報から押さえましょう。

項目内容
資格名第三種電気主任技術者(通称:電験三種)
管轄経済産業省(実施機関:電気技術者試験センター)
合格率毎年8〜12%程度(4科目トータル)
合格に必要な科目理論 / 電力 / 機械 / 法規
難易度高校〜高専程度だが、範囲が非常に広い

スタートでつまずかないために最も大切なこと

✅ とにかく「理論」から始めよう

4科目ある中で、まず手をつけるべきは圧倒的に「理論」です。

なぜなら、

  • 他3科目の基礎となる(特に電力・機械)
  • オームの法則や電圧・電流などの基本がすべてここに詰まっている
  • 数学的要素(公式や計算)に慣れるための最初のハードルになる

未経験者におすすめの勉強の順番

筆者や多くの合格者の経験から見ても、以下の順番がおすすめです:

  1. 理論(基礎中の基礎、最初に必須)
  2. 電力(比較的イメージしやすく、得点源になりやすい)
  3. 機械(苦手な人が多いが、理論と電力の理解があると入りやすい)
  4. 法規(暗記中心、試験直前の記憶の鮮度も重要)

🔗 関連記事:電験三種はどの科目から始めるべき?4科目の特徴とおすすめ勉強順【独学者向け】


最初に準備すべきもの

📘 1. わかりやすい参考書

筆者が実際に使って効果を感じたのが
「みんなが欲しかった!電験三種」シリーズです。

  • フルカラーで図解豊富
  • 解説も初学者向けに丁寧
  • 問題集付き&〇△×記録欄ありで周回しやすい

まずは理論だけ1冊購入し、「とりあえず1冊をやり抜く」ことがスタートの鍵になります。


⏰ 2. 勉強時間の確保

社会人や子育て中の方でも、毎日30分〜1時間を目安に学習を積み重ねましょう。

  • 朝出勤前に15分
  • 昼休みに10分
  • 夜寝る前に30分

このくらいでも十分です。継続が何よりの武器です。


🛠 3. 勉強記録の習慣化(◎おすすめ)

  • 日付+〇△×で進捗を記録
  • 進捗が目に見えるとモチベーションが維持しやすい
  • 問題が解けるようになる過程が“やる気”に変わる

🔗 関連記事:【周回勉強法】電験三種に合格するための最強の周回術【独学者必見】


よくある不安とその解決策

「数学が苦手なんだけど…」

→ 電験三種に必要な数学は、主に「三角関数」「比例・反比例」「簡単な微分(理解だけ)」です。
参考書で出てくる都度、YouTubeなどで補強すれば大丈夫です。


「毎日勉強できるか不安…」

→ 初めは“机に向かうだけでもOK”と考えてください。
5分だけでも毎日継続すれば、自然と習慣になっていきます。


まとめ:最初の1歩は「理論から」+「毎日少しずつ」

未経験から電験三種を目指す方にとって、最も重要なのは「最初の一歩を踏み出すこと」。
そして、理論の基礎から少しずつ慣れていくことです。

焦らず、継続を重ねることで、確実に力はついていきます。


📌 関連記事おすすめ:

タイトルとURLをコピーしました