はじめに
電験三種の勉強を始めようとしたとき、「どの科目から始めるべきか?」は多くの人が迷うポイントです。
検索してもいろいろな順番が紹介されていて、どれが自分に合うのか分からない…という人も多いのではないでしょうか。
私自身、独学で電験三種から電験二種まで合格した経験をふまえ、明確におすすめする順番があります。
それが、
理論 → 電力 → 機械 → (法規)
この順番で進める理由と、各科目の特徴・注意点をこの記事で詳しく紹介します。
理論|すべての基礎。最初にやらなければ始まらない
「理論」は、全ての科目の土台となる内容です。
電圧・電流・抵抗といった基本的な物理法則から、電気回路、電子回路まで幅広く扱います。
理論が分かっていないと、電力や機械の内容も表面的にしか理解できず、応用が効きません。
私はこの科目からスタートしましたが、はじめは基本的な公式やキルヒホッフの法則、Δ-Y変換などもすっかり忘れていて苦戦しました。
しかし、理論を丁寧に積み上げたことで、他の科目の理解が格段に楽になりました。
電力|電気を「生み出し、送る」科目で基礎力アップ
電力は、発電・送電・配電など、いわゆる「電気を届ける仕組み」を学ぶ科目です。
私は理論を終えた後に電力を学びましたが、イメージしやすい内容が多く、勉強のモチベーション維持にも役立ちました。
送電線の構造や鉄塔、電圧種別など、身近なインフラに通じる内容も多く、理解が進みやすいのも特徴です。
なお、「機械から始める」方法も他サイトなどでは紹介されていますが、理論と電力で基礎を固めてから機械に進むことで、理解の深さと勉強の持続力が変わってくると感じました。
機械|「電気を使う」世界。難所だけど回避できない
機械は、モーターや変圧器といった「電気を使って動く機械」の原理や特徴を学ぶ科目です。
代表的なテーマに、
- 直流機
- 誘導機
- 同期機
- 変圧器
があります。これらは「四機」とも呼ばれ、試験でも頻出です。
私は最初「すべり」の意味すら忘れていました。
四機は最初とっつきにくく、公式も多いため、苦手意識を持ちやすいですが、マークシート方式のため過去問やパターン演習で対策可能です。
ただし、電験二種以降を目指す方は避けて通れません。
二次試験で記述式が導入されるため、電験三種のうちにイメージだけでもつかんでおくと後々有利です。
法規|直前1ヶ月からの詰め込みでも対応可能
私は法規を「()」付きで最後に配置しています。
理由は、試験の1ヶ月前から、参考書やアプリでスキマ時間に詰め込んで対応したためです。
確かに法規は暗記要素が多く、後回しにされがちですが、
- 接地抵抗
- 一線地絡電流
など、計算問題も出題されるため、完全な暗記科目と誤解すると痛い目を見ます。
なお、私は他の3科目の演習の合間に、法規の参考書を「読むだけ」から始めて、アプリで反復学習しました。
1周目は“読むだけ”でOK。挫折を防ごう
私はどの科目も最初の1周目は「さらっと読むだけ」にしました。
目的は、
- 内容の全体像をつかむ
- モチベーションを保つ
- 通勤・通学中にも対応できる
といった点です。
解こうと思っても解けない状態で焦ったり、自信をなくして勉強をやめてしまうより、
「解けそう」「もっと知りたい」と感じるまで読むだけで進める方が圧倒的に効果的でした。
まとめ:独学でも順番を間違えなければ合格は見える
私のおすすめ勉強順は、
理論 → 電力 → 機械 → (法規)
理論がすべての基礎。電力で勢いをつけて、機械で“壁”を乗り越える。
法規は最後に詰め込む。
この順番で、私は電験三種を突破しました。
自分に合った方法を見つけるためにも、まずはこの順番で試してみるのがおすすめです。
次回予告|電験三種と相性の良い資格は?危険物・消防設備士との併用効果を解説!
次回は、電験三種と一緒に取得するとキャリアアップにつながる資格について、
私の実体験(危険物乙4、消防設備士)をもとに詳しく解説していきます!