科目合格だった場合の勉強戦略|来年の合格に向けて今すぐ始めること

電験三種の勉強法

こんにちは、電験ブログ「電気と僕。」管理人です。

電験三種の試験、本当にお疲れさまでした。
「とりあえず終わった……」という安心感と同時に、
「たぶん落とした科目がある……」
「来年、また受けるのか……」
そんな複雑な気持ちになっている方も多いのではないでしょうか。

今回は、科目合格制度を活用し、来年こそ合格を勝ち取るための勉強戦略をお伝えします。


✅ まず確認!科目合格の基本

電験三種には「科目合格制度」があります。
つまり、1回で4科目すべて合格する必要はなく、合格した科目は2年間有効です。

年度合格科目翌年に免除される科目
今年理論、機械来年:理論・機械は免除
来年電力、法規4科目合格で資格取得

この制度を使えば、「来年に残り2科目だけ集中して対策」という戦略が可能です。


💡 今やるべきことは「勉強を止めないこと」

試験が終わると、気が抜けて一旦すべてを忘れたくなる気持ち、わかります。
ですが、ここで完全に手を止めると 今積み上げた知識がリセットされてしまいます。

👎 一番もったいないパターン

  • 合格発表まで何もせずに過ごす
  • 結果が出てから再開するが、内容をかなり忘れている
  • また一から勉強し直しになり、モチベーションが下がる

👍 賢いやり方

  • 「おそらく落とした科目」の内容をすぐ復習
  • 自分が間違えた部分をノートにメモして整理
  • 週に1〜2回でもいいから継続的に勉強

今なら、出題内容が記憶に新しく、効率よく知識を定着できるゴールデンタイムです。


🔁 復習はどうやる?試験直後の勉強メニュー

試験が終わってからの勉強は、普段とは少しアプローチを変えて以下を意識しましょう。

① 自分の記憶に頼って問題を再現する

  • 問題用紙を持ち帰れない場合、覚えている範囲でメモ
  • 問題の形式や数字、キーワードを箇条書きにする

② なぜ間違えたのかを考察する

  • 知識不足?
  • 時間切れ?
  • ケアレスミス?
  • 計算ミス?

「何ができなかったか」を分析しておくと、来年の戦略に活かせます。


📚 落とした科目の学習は“深掘り”を意識しよう

たとえば法規に苦手意識がある方は、「過去問→解説」の繰り返しだけでなく、

  • 関連する条文を調べる
  • 電技や内規の背景を知る
  • 実務でどう使われているかを調べる

といった深掘りが、記憶の定着につながります。


📅 合格発表までのスケジュールを見据えて行動

時期やること
試験直後〜1週間出題傾向の整理・復習スタート
2〜3週間後模範解答の確認、自分の得点予測
合格発表(約2ヶ月後)科目合格の確認、勉強計画の再構築

📈 再挑戦者におすすめの学習戦略

勉強対象戦略ポイント
落とした科目理解重視 → 暗記ではなく「なぜ」を意識
合格済み科目復習 → 忘却防止に軽く復習(特に計算系)
全体の計画週単位でスケジュール化 → ペースを作る

💬 管理人の経験:私が三種→二種を目指したとき

私自身、電験三種の試験後、合格の手応えはあったものの確信は持てず、結果を待つのではなく「次に備えよう」と決めて電験二種の数学の基礎から復習を始めました

この姿勢が結果的に良かったと今でも感じています。
勉強の習慣を途切れさせなかったことで、スムーズに次の資格勉強へ移行できました。


✅ まとめ|今すぐやるべきことリスト

  • [ ] 試験内容の記憶をメモ
  • [ ] 間違えた箇所を振り返る
  • [ ] 来年に向けた戦略を練る
  • [ ] 勉強を1日5分でも続ける
  • [ ] 他の受験生の声をSNSやブログでチェック(励みになります)

📣 最後にひとこと

電験は“継続”が何よりの武器です。
たとえ今回は全科目合格できなかったとしても、科目合格は立派な成果。
そして、そこからどう動くかが、合否を分けます。

あなたの努力は、来年の合格につながっています。
一緒に歩みを止めず、前に進んでいきましょう。

タイトルとURLをコピーしました