はじめに
電験三種の独学に挑戦するにあたって、「どんなペースで進めればいいのか分からない」と不安になる人は多いはずです。
私自身も、仕事と家庭を両立しながら限られた時間をやりくりして、なんとか合格までたどり着きました。
この記事では、平日・休日別にリアルな勉強ルーティン例と、時間確保のために実践した工夫を紹介します。
自分に合ったスタイルを見つける参考にしてください!
平日の勉強ルーティン例
● 朝:出勤前の30分〜1時間
- 朝は確実に時間を確保できる唯一のチャンス。
- 頭がすっきりしているため、新しい単元のインプットに集中しました。
- 参考書をさらっと読み進めたり、YouTube学習を1本だけ視聴。
✅ ポイント:朝だけは本気モード。家族が起きる前に集中!
私にとって朝の勉強は「絶対に裏切らない時間」でした。
夜は読めない、休日も読めないことがある…。だからこそ、朝だけは「勉強する」と心に決めていました。
● 昼休み:15〜30分の復習タイム
- スマホで暗記アプリを使ったり、朝学習した内容をざっくり思い出す。
- ネットで分からなかった部分を軽く調べる。
✅ 私は、調べたサイトを「電験」フォルダにブックマークして整理。
✅ これで手が空いた瞬間、すぐ復習できる仕組みを作っていました。
例えば、昼食後に5分空いたらスマホでサッと確認する。
この習慣が、細かい知識の積み上げに大きく役立ちました。
● 夜:できる日は復習、できない日は割り切る
- 平日夜は、仕事や家庭の状況によって勉強できない日もありました。
- 無理に夜型にするより、夜は「できたらラッキー」くらいに考える方がストレスが少ない。
✅ ポイント:リズムを崩さないことが最優先。無理せず、続ける。
休日の勉強ルーティン例
● 午前:朝一番に集中タイム
- 休日も「朝イチ」が勝負。
- 家族が起きる前や、出かける前の1〜2時間を確保して集中。
✅ 「平日で進められなかったページを埋める」意識で取り組みました。
● 午後:空いた時間を徹底活用
- 休日は家族サービスがメインなので、時間は不安定。
- 公園で子供と遊んでいて、子供同士で遊び始めた時のスキマ時間に、朝や昼休みにブックマークしておいた記事を読み返す。
- 頭の中で朝の学習内容を思い出したり、軽く暗唱していました。
✅ 外出中も、なるべく電験を意識して頭の中に置いていました(笑)
● 夜:できる範囲で軽く復習
- 休日の夜も、疲れていれば無理せず、5〜10分だけ復習する程度。
- 家族との時間を大切にしながら、勉強の火を完全に消さないことを意識しました。
実際に私が意識していた3つのポイント
① 本気で取り組める時間帯だけを死守する
- 朝と昼休みだけは「絶対に勉強する」と決める。
- できない時間に無理してイライラするより、できる時間に全力を出す。
② スキマ時間を「迷わず復習」できる環境を作る
- スマホのブックマーク整理、「電験」フォルダ活用。
- 「今何やろう?」と迷う時間を減らして、すぐ勉強に取り掛かれるように。
③ 完璧を求めず、続けることを最優先する
- 今日は進みが悪かった…そんな日も当然ある。
- それでも、「朝だけでも勉強できた」「昼に1テーマ復習できた」と前向きに自己評価する。
- 勉強が生活の一部になる感覚を持つ。
まとめ|完璧じゃなくても、続ける人が勝つ
電験三種は、短期間で一発合格するような試験ではありません。
- 朝の30分、昼休みの15分を大切にする
- スキマ時間を意識的に使う
- 勉強できない日があっても落ち込まない
この積み重ねが、やがて合格につながります。
特に、仕事や家庭を持ちながら挑戦する人は、
「どれだけ小さな時間も大事にできるか」が勝負です。
✅ 自分なりのルーティンを作り、無理なく、でも確実に前進していきましょう!