はじめに
電験三種の試験当日。
「何を持っていけばいい?」「食事はどうする?」「どんな心構えで臨めばいい?」
初受験の方は、こんな不安を抱えているのではないでしょうか。
この記事では、実際に私が電験三種を受験した際のリアルな当日の過ごし方や工夫・注意点をまとめました。
過去の自分に伝えたいことを、今これから挑戦するあなたにお届けします。
試験前日の過ごし方
まず一番大切なのは、前日に無理をしないこと。
- 新しいことの詰め込みは一切しない
- かといって過剰に早く寝ようとしない(眠れなくなるため)
- いつも通りの生活リズムを意識
私は前日は「軽く参考書を眺める程度」にし、リラックス重視で過ごしました。
勉強よりも睡眠とメンタル安定が何より重要です。
試験当日のスケジュールと工夫(実体験)
1. 起床・朝食
起床もいつも通りの時間にしました。
体を起こしておかないと、午前中の理論が乗り切れません。
朝食はやや少なめに調整。
満腹だと眠くなるので、軽くエネルギー補給する程度がベストです。
2. 会場に向かう前の準備
家から会場までは、モチベーションを上げる音楽を聴きながら移動。
私はYouTubeで見つけた、歌詞なしでテンポのいいリズム音を聴いて気持ちを高めました。
途中のコンビニで以下を購入:
- 昼食(おにぎり+軽食)
- チョコレート(科目間の糖分補給用)
- ペットボトルの水(飲みすぎ防止で小サイズ)
※昼食は外食せず、会場内で済ませて休憩優先とする方針でした。
3. 各科目の合間の休憩法
電験三種は1日で4科目を受ける長丁場です。
1科目ごとのインターバルや昼休みは、40分〜1時間以上あります。
私は以下のルールを守っていました:
- 毎回必ずトイレへ(尿意がなくてもリセットのため)
- 15分ほど仮眠を取り、脳をリセット
- 周囲の声(他の受験者の反応)は完全スルー
トイレや仮眠によって、
終わった科目のことを一切考えないようにしました。
その場では「できなかった問題」ばかり思い出してしまい、不安が増すだけ。
自己採点や結果はあとでいくらでも向き合えます。
4. 試験中の集中力維持の工夫
- 科目間にチョコレートで糖分補給
- 水分は最低限にして尿意防止
- 時計で時間配分の管理(腕時計は必須)
意外と「問題を解く行為」はエネルギーを使います。
糖分補給で頭の回転を保ち、集中力を維持しました。
5. メンタルの持ち方
私は自分にこう言い聞かせていました。
「緊張しているということは、それだけ本気で向き合ってきた証拠」
「努力していない人は、そもそも緊張なんてしない」
周囲が気になっても、自分の世界に集中する。
「人にかまってる時間はない」と思い込み、静かに集中を保つことがコツです。
試験当日の持ち物リスト(おすすめ)
必須アイテム | 理由 |
---|---|
受験票・本人確認書類 | 忘れたら受験できません |
時計(アナログ推奨) | 会場によっては時計がないことも |
鉛筆・シャーペン・消しゴム | 筆記用具の予備も忘れずに |
電卓(規定内のもの) | 試験必須、事前チェックを忘れずに |
昼食・チョコ・飲み物 | エネルギー補給用&リフレッシュ用 |
ティッシュ・目薬・マスク | 地味に助かる3点セット |
まとめ:試験当日は「戦略」と「割り切り」
電験三種は知識だけでなく、体力・集中力・メンタル管理の試験でもあります。
当日を乗り切るには、以下を意識することが大切です:
- 無理に詰め込まない/自分のペースを保つ
- 終わった科目は引きずらない
- 糖分・仮眠・音楽で集中力を回復する工夫を
そしてなにより、
「ここまで頑張った自分を信じてあげること」が一番の支えになります。
あなたが試験本番で最大限の力を発揮できますように。
応援しています!